どうも、ロマです( ФωФ)
突然なんですがワタクシ丁度一ヶ月後、9/20のフライトで帰国します。もうフィッシュアンドチップスとはおさらばです。
帰ったら焼き肉が食べたい。粉モンが食べたい。太麺の豚骨醤油ラーメン食べたい。奥さんの料理はもっと食べたい。
色々日本への郷愁が募りますが…フライト日程な!
9/20って
東京ゲームショウの日程と丸かぶりなんすよ(;ФωФ)且つヘルシンキも行けねえ
と、いうことで行かれる方は私の分まで楽しんできて下さい。お空の上から気持ちだけでも幕張にいます。
さて、今日のトピックスですが…クランにおいて
民主制と王国制ってあると思うんですよ( ФωФ)

それぞれ、何かクランで物事を決める時に
”クラメンと相談して決める” or
”リーダーがズバッと決める”という意思決定方法を指しているのですが
皆さんのクランはどちらでしょうかね?
うちは
完全民主制です( ФωФ)
ただ、流石に全員と相談して決めるわけにも行かないのでサブリ相談としてます。
( ФωФ)「ねぇねぇ。こう思ってて、こうしたいんだけど…どう思う?」みたいな。
今日はそんな民主制と王国制を対比させ、ちょっと考察( ФωФ)

言わずもがな、王国制ではリーダーが全ての方針を決めサブリーダーがそれに追従することになります。
一方民主制ではリーダーが方向性を打ち出し、サブリーダーと話し合い、最終的な方針を決めていきます。
その為、
王国制は主観的に成りがちな面もあります。

民主制の大きな強みとしては、クランの意思決定の前に他人と論議出来ることです( ФωФ)
その結果として
”より良いアイディア”が生まれることがあります。
三本の矢がどうたらこうたらって奴ですね。加藤鷹…じゃねえ、清正の名言です。
ちげぇ。
ググったら毛利元就だったわ( ФωФ)てへ

民主制が事前に議論する理由は、
意思決定前に反対意見を話し合う為と言う側面が大きいと思います。
事前に話合うことで
後々の不平感が出づらいかと。
あと、突然話が決まってるよりは事前に相談が合ったほうがいい気分するじゃないですか( ФωФ)ねぇ

但し、民主制は意思決定に時間がかかります。
最終的に物事を決めるのはリーダーですが、そこに至るまでの”意見の聴取”、”論議”、”集約”、等の
途中プロセスがどうしても増えてしまいます。

クラクラはコミュニケーションツールが完全に死んでます( ФωФ)
クラチャは100レスで流れてしまいますので、何人もで話し合うような使い方には決定的に向いていないのです。
話し合いをする時間にIN出来ない人がいた際は、その人の知らない内に決め事が進んでいくことになります。
なので本当にしっかりした話し合いの道を辿るなら、
LobiやLineと言った外部コミュニケーションツールは必須です( ФωФ)

言い方は悪いですが、民主制で物事決めた時って後から不平不満が出ても
連帯責任に出来るんですよ。
あん時相談したじゃん?的な。要は一種の保身になります。
”皆で決めた”というワードは貴方に安心感を与えてくれます( ФωФ)
ということでざっくりですがNo.1~6まで、夫々のメリット・デメリットを述べてみました。
これを纏めると以下のようになります。
もし貴方が、
・十分にクラクラに手間暇、時間を掛けることが出来、
・他人に背中を押して貰わないと中々勧めない方
であれば、民主制を取ることをオススメします。
他人のアイディアも聞けて一石二鳥です( ФωФ)
もし貴方が、
・リアルが多忙に成りがち
(どっかの戦う営業の人みたいに多忙を睡眠時間削ってカバーしちゃうような人は除く)、若しくはクラン運営にあまり手間暇を掛けたくなく
・一人でも突っ走れる方
であれば、王国制を取るのをオススメです。ガンガン進んでいくリーダーは
付いて行きたくなる魅力があります。
どちらが良い悪いと言うことはないと思います( ФωФ)それぞれ良いこと悪いことがありますので
ただ、自分に合った方法を取ったほうが良いでしょう。
尚、
”手間暇は掛けたくけど、背中押してもらえないと何となく不安”みたいな面倒くさい人。
そんな人は事前のガッツリ相談では無く、”こうしたいと思うんだけど、明らかに理不尽な点はないよね?”などと、「
一言入れとく方式」を導入するのもいいかもしれません( ФωФ)
今日はこんな所で。バイビ!( ФωФ)ノシ
※しゃあけんさんがずっと書く書く言ってて書いてなかった王国制と民主制。
全然来ねぇから先書いたろ!と思ってたんだけど、どうやら書き終わった模様( ΦωΦ)公開楽しみにしてます
- 関連記事
-