どうも、ロマです( ΦωΦ)
先日、
新クラン体制目指すよ!(リンク)とブログで申し上げ、
”サブリーダーズとコソってます”と述べたワタクシ( ΦωΦ)
これさ、他の方から見るとさ。
めっちゃ不透明感あるよね!!不透明感ってのは疑いに変わり、疑いは不信任に繋がります。
日本人の我々ならそんなことすぐ分かるはず。だって大きなモデルケースがあるじゃんよ、永田町に( ΦωΦ)
そして役職者がどんなに一生懸命内輪で話していても、その真剣さや熱意は伝わらないんす。
つまりサブリが何やってるのか、そもそもリーダーはクランのこと考えてんのか考えてないのか
まっっっっったく!!!伝わらない!!!!!( ΦωΦ)そこでですな。
ふとロマネスクは思いました。
こんな損なことがあるだろうか、と( ΦωΦ)
だって真剣に話してるのよ( ΦωΦ)わりと
確かに大人数での話し合いには
①時間がかかる
②結局結論が纏まり辛くなる
というデメリットがあります( ΦωΦ)うちの場合60人超いるしね
でも、そんなデメリットがあっても、自分なら”リーダーが何考えてんのかよく分かんないクラン”にはいたくないかな、と。
話し合いが綺麗に纏まんなくても、意見の衝突があっても、”こんなこと考えてる”、”こんなこと悩んでる”というのを
格好悪くみんなに共有したいと思います( ΦωΦ)
っつーことで、今後は基本全部開けっぴろげのオープン!( ΦωΦ)オープン!
別にやましいこと話してるわけじゃないしね(ΦωΦ 三 ΦωΦ)うおおお
っつ-訳で、すんませんが皆様宜しく( ΦωΦ)
ただ、全員に共有するからって、
サブリや長老の意味やプレミア感が無くなる訳ではないっす。
役職の方々は、より頼りにしておりますので( ΦωΦ)誤解なきよう
うーん…クラン運営ってホント難しい。
以上、(「ФωФ)「ヨロマネスク
- 関連記事
-