どうも、ロマです( ΦωΦ)
クランは家族ですかね。
違うます。
なんか知らないけど日本のHIPHOP中心に他人を家族に巻き込みたがる風潮が蔓延してます。
クラクラ界にもだいぶ前からその力が席巻。
とりあえず親に感謝。昔の俺、マジでヤンチャ。YO。
や、分かるよ。
別にホントの家族じゃないけど、家族みたいに大切に思ってるんでしょ。
言わんとすることは分かる。
でもさ、その人の顔見たことあるの?
本名知ってるの?会社は?
その人が頼んだら連帯保証人になれんの?
やや、分かった。
ゲーム内の家族ってことよね、そうよね。
ゲーム内なら家族みたいに大切ってことよね。
ゲーム限定でよね。そうよね。そうよね。
も の す ご い 矛 盾 を 感 じ る
わざわざ”家族”なんて大仰な言葉を使って、
よくも知らない関係をどどーんと誇張する必要があるのだろうか。
いいじゃん、ネトゲ仲間、で。
と。いうのもさ。
言うてもネット上なんすよ、クラクラの関係って。
まぁ、私もクロロとかポチョとか一部の人には名刺出してるけどさ。
ポンタに名刺出したら「私はちょっと…、pontaは謎のほうがよくないですか?」とか言われてるけどさ。
でも、基本はあくまでネット上なんです。On lineなんです。
小学生からおじいちゃんまでが、場合によっては素性を隠してゲームしてる場所なんです。
公開して良い情報と公開したらアカン情報の判別がつかない人もいるかもしれんのです。
家族を語るとネットリテラシーが弱いって訳ではないし
ネトゲ友達を連呼することがプライバシー保持に繋がるワケではないけれども!
でも、スグにクラメンを家庭に入れちゃうのはちょっとアヤシイ気がする。
や、私の感覚ね。
まぁ、しかしだ。
一方で、”ちょっとはプライベートな話しないと楽しくない”てのもあってさ。
学生のクラメンに彼女出来たか問いただしたり、住んでる都道府県を小馬鹿にしたり。
折角住んでる環境も、年齢も何もかもが違う人間が沢山集まったんだからねぇ、
その人の半生聞くだけでも相当楽しいよね、絶対。
その人のオフラインに興味があるからこそ、オフ会なんて言葉があるわけだし。
私オフ会好きだし。
だからこそ、この辺のバランス感覚が大事なんす。
突っ込んでいい部分、悪い部分。
このバランス感覚が崩壊すると、クランは大きく揺れることになるんす。
前回、対戦のエースの話をしたけど、このバランスを全員まとめてキープしちゃうのが
チャットのエースだと思うの。
単に面白いこと言える人とかじゃなくて、ネットとリアルの線引の保持、
あとアフターフォローが上手い河童っていうのかな。
実はいるんじゃないだろうか、良いクランには必ず一人「バランスキーパー」的な人が。
その人ね、実はクランの要だと思うんだ。
「絶対的エース」、「バランスキーパー」がいるクランは存続面でとても強い。
ただ、どちらかが偏っていてはダメ。
前者のみに偏り、強い人、上手い人が集中的に集まるクランってのは、
結果バランスが瓦解していることが多い気がするし
後者のみに偏るとクラクラへのモチベダウンが心配されるわけです。
や、一人のスーパーマンが広報を担当し、抜ける人以上に入る人をかき集められる場合は別として。
クラン運営ってさ、この両関係を如何に保つかじゃね、って思う花金ロマネスク( ΦωΦ)
- 関連記事
-